11.ウェブサイトのデザインを決める

今回はサイトのデザインを決めます。

私はデザインの素養がありませんので、参考書籍として、

  • 「いちばんよくわかる Webデザインの基本」(SB Creative)
  • 「Webデザイン良質見本帳」(SB Creative)

のふたつを購入しました。

 

「いちばんよくわかる Webデザインの基本」は、レイアウト、配色、フォントなどのデザインの説明は当然として、WEBサイト特有の運用とマーケティングについてもページが割かれているのがうれしかったです。

「Webデザイン良質見本帳」は、とにかくサイトの見本が多く、そのどれもがかっこいいです。見てるだけで自分も作れそうな気がしました(笑)

 

では、書籍を参考にデザインを決めます。

カラーテーマは、いろいろ悩みましたが、好きなサッカーチームの「マンチェスター・ユナイテッド」(イングランドのクラブチームです)にしました。

これをもとに使用するカラーを決めます。

  • メインカラー
  • サブカラー1
  • サブカラー2
  • 内部リンク
  • 外部リンク

上記に加え、ベースカラーは白、テキストカラーは黒でいくことにしました。

 


次に、レイアウトを決めます。

作成するページは、

  1. トップページ
  2. サイト制作記録:サイトの作成記録などを載せるページです
  3. 関心:気になる事柄を取り上げるページです
  4. 趣味:趣味などの好きなことを取り上げるページです

の4つです。
それぞれのレイアウトは、以下の通りにします。

トップページ
→ 「ヘッダー、1カラムコンテンツ、フッター」

サイト作成記録関心趣味
→ 「ヘッダー、2カラムコンテンツ、フッター」

 

これらのページは、中身が変わってもレイアウト自体は変わらないので「固定ページ」といいます。

デザインの方向性は決まりました。

次回から実際にWordPressでサイトを作成していきます。

 

Amazonからの購入はこちら


いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門 レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック (Design&IDEA)


Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集