3.ウェブサーバを用意する(レンタルサーバ選び)
今回はウェブサーバを用意します。
用意するのはレンタルサーバです。
なぜ、レンタルサーバか?
ウェブサーバには大きく分けて3つの種類があります。
- サーバを購入
- レンタルサーバ
- VPS(Virtual Private Server)
①は自前で、②と③は業者が提供するサービスを使用します。②と③の一番の違いは、他の人と共有(レンタルサーバ)か自分専用(VPS)かです。
それぞれのメリット・デメリットを簡単に説明します。
サーバを購入
・・・メリットはほとんどありません。
初期費用が最低でも数万単位でかかりますし、24時間起動しっぱなしなので電気代もばかになりません。
さらに自分ですべての運営、管理を行わないといけないため、相当の技術が必要になりますし、トラブルは全部自分で解決する必要があります。
メリットといえば、自由にサーバを構築できるのと、勉強になることくらいでしょうか。
レンタルサーバ
メリットは、
- ハード面のメンテナンスが一切不要
- ウェブサイト作成に必要なツールがほとんどそろっている
- 安いプランなら月100円程度で使えてしまう
デメリットは、
- 共有サーバなので、他の人が作ったサイトのトラブルの影響を受ける可能性がある
VPS(Virtual Private Server)
メリットは、
- 自分専用なので他人のサーバの影響を受けない
- 自由にサーバを構築できる
デメリットは、
- 必要なツールの用意や、各種の設定を自分でやらないといけない
- レンタルサーバに比べて少しだけ月額費料金が高い
それぞれ長所・短所がありますが(自前サーバーはほとんどありませんが・・・)、今回はサーバ構築・管理の勉強が目的ではありませんので、手早くウェブサイト作成ができるレンタルサーバを採用します。
レンタルサーバの業者選び
今回は「さくらインターネット」を使用します。
理由はさくらインターネットでVPSを契約しているというのが大きいです。
VPSをさくらインターネットで契約した理由は、当時通っていた職業訓練ですすめられたからで、特別な理由があったわけではありません。
メジャーな業者なら一通りのサービスはそろっているので、どれを選んでも失敗はないと思います。
プラン選びと新しいサービスの感動
レンタルサーバのプランの違いは、超ライト層と超ベビー層を除けば、容量の違いが一番の要素になります。
さくらインターネットではスタンダードプランが一番人気でおすすめのようです。
100Gという容量の中にサイトに必要なファイルを保存していくわけです。
この100GBという容量は〝相当多い〟です。
調べてみると、写真4~5枚のブログ1記事で1MB程度のようです(当然載せる写真の画質によって変わってきます)。
上記の計算だと、単純計算で10万記事書けることになります。一日一記事でも273年書けます(笑)
ただし以下の理由から、私は200GBのプレミアムプランにしました。
- 今後動画を載せたウェブサイトを作成するかもしれない
- 現時点で契約後のプラン変更ができない(足りなくなった時に容量を増やせない)
- 人気プランは多くの人が使用しているからその分アクセスが多く通信が遅くなるかもしれない(勝手な予想です。おそらく実際はそんなことないと思います)
- 性格的に容量を多めに確保したい
もっともらしくいくつか挙げましたが、たぶん4つ目の理由が一番だと思います・・・
ところで、サービス内容を見たときに気づいたのですが、「テスト環境・公開ツール」というのが最近追加されたようです。
これは感動しました。
なぜならテスト環境を別に構築しようと考えていたからです。
テスト環境とは、実際にサイトをウェブで公開する前に、お試しとして自分のPC内で表示することができるような環境のことです。
なぜ、テスト環境が必要かというと、本番環境だけで作業していると、何かエラー含んだままサイトを更新してしまうと、最悪の場合、サイト自体がダメになってしまう危険があるからです。
なので、ウェブサイトだけに限らず、プログラミングで何か作ろうとする際は、本番環境とは別に必ずテスト環境を用意し、そこで正常に動作することを確認してから、本番環境に適用するということが重要になります。
さくらインターネットではその環境もサービスとして含まれる上に、互換性も抜群(本番環境とテスト環境の違いの影響が出にくい)のはずですので、非常に助かります。
では、次回は実際にプランの契約を行います。