8.ウェブサイトの独自ドメインを設定する
今回は独自ドメインを設定します。
参考にしている書籍によると、手順を間違えてしまうとサイトが表示できなくなるとあるので、あせらず手順通りに行います。
とはいっても、さくらインターネットにはその設定のメニューもあるので、まあ、大丈夫でしょう!
独自ドメインの設定(サーバ)
まずは、サーバコントロールパネルから【ドメイン/SSL設定】を開きます。
【新しいドメインの追加】をクリック。
さくらインターネットで取得したドメインを使いますので、取得した独自ドメインを選択し【送信する】をクリック。
ドメインの追加で選択した独自ドメインを確認して【送信する】をクリック。
しつこいくらいに確認。それだけ慎重を要する設定ということなのでしょうか。問題ないので【送信する】をクリック。
ドメインの追加が完了しました。続いて、【詳細設定にすすむ】をクリック。
以下の詳細設定を行います。
- マルチドメインとして使用する(推奨)を選択します。
- WordPressのインストール先を入力します。これは絶対に間違えられない場所ですね。このサイトの場合は「wp」です。▷参考:「6.WordPressをインストールする」
- メールは使用しないのでチェックは入れないままにします。
- SSL利用の有無。セキュリティですね。いずれは導入したいですが、ちょっと高度ですので、まずは書籍の通りに「利用しない」で進めます。
- 6.についても同様に利用しないで進めます。
最後に【送信】をクリックすれば、サーバ側の設定は完了です。
独自ドメインの設定(WordPress)
次に、WordPress側の設定を行います。
WordPressの管理画面(ダッシュボード)で、【設定】→【一般】と進みます。
[WordPress アドレス (URL)]と[サイトアドレス (URL)]に独自ドメインを入力して、ページの下にある【変更を保存】をクリックして完了です。
では、実際に独自ドメインを使用したアドレスを入力してサイトが開けるか確認します。
成功です!
次回から、いよいよサイト制作に入っていきます!