52.マルチドメインを使って複数のサイトを運用する

   

今回はレンタルサーバのマルチドメイン機能を利用して別のサイト(WordPressで作成)を作成します。

独自ドメインの取得はさくらインターネットのサイトで事前にしておきます。
参考:7.ウェブサイトの独自ドメインを取得する

独自ドメインが用意できたら、サーバコントロールパネルにログインして設定を行います。

まずはレンタルサーバに新しいブログ用のフォルダを作成します。
サーバコントロールパネルから【ファイルマネージャー】をクリックします。

 

【表示アドレスへの操作】→【フォルダの作成】とクリックします。

 

任意(半角英数)で名前を決めて「OK」をクリックします。

 

フォルダが作成できたら、サーバコントロールパネルでドメインの設定を行います。
サーバコントロールパネルで【ドメイン/SSL設定】をクリックします。

 

【新しいドメインの追加】をクリック。

 

[2.さくらインターネットで取得したドメインを使う]項目で取得したドメインを選択し、【送信する】をクリック。

 

もう一度【送信する】をクリック。

 

確認画面に移ります。問題なければ再度【送信する】をクリックします。

 

ドメインの追加が完了したら、【詳細設定にすすむ】をクリックします。

 

[マルチドメインとして使用する(推奨)]を選択します(①)。
指定フォルダに先ほどファイルマネージャーで作成したフォルダ名を入力します(②)。
他のデフォルトのまま、画面下にある【送信する】をクリックします。

 

ドメインが追加されました。

 

あとはデータベースの設定、WordPressのインストール、SSLの導入ですが、こちらは初回に設定したやり方でOKです。

参考:5.レンタルサーバでデータベースの設定を行う
参考:6.レンタルサーバにWordPressをインストールする
参考:30.ウェブサイトにドメイン認証SSLを実装する/プラグインで常時SSL化する

WordPressでの独自ドメインURLの設定方法は、WordPress公式サイトにあるものが詳しく載っています。

参考:WordPressを専用のディレクトリに配置する